Quantcast
Channel: ぼくのデジタルライフ
Browsing latest articles
Browse All 33 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はてなブログをHTTPS化してみた

みなさんどうもお久しぶりです。かれこれ1年ぐらいブログを放置してた...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドオンを使わずにFirefoxのユーザーエージェントを変更してみる

Firefoxでネットサーフィンしていると「お使いのブラウザは推薦環境ではありません!」みたいなメッセージを度々目にすることがある思います。(AbemaTVとか)結構このメッセージがわかりやすい場所に表示されていることが多く、邪魔に感じます。素直にChromeを使えば良いのですが、何とかしてこいつを黙らせたい。アドオンを使用せずにFirefoxのユーザーエージェントを変更する方法を紹介していきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOSでCLIからインターネット速度を測定する

久々にVPS借りてLinuxを使ってみたので、その時のおぼえがきです。CLIで測定できるツールないかなぁと思ってたところに「speedtest-cli」という良さそうなツールを発見。今回はこれをインストールしていきます。CentOSを使いましたが、他のLinuxでも同じような手順でできるみたいです。easy_installのインストールspeedtest-cliのインストール実行オプションログを最小...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シンプルなデジタル時計「SIMPLE CLOCK」を公開しました

作業するとき時刻だけ見れたらいいなと思ってブラウザで時刻だけを表示するページ「SIMPLE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ELECOMの5ボタン静音マウス「M-FBL01DBXS」を買ってみた

先日、ノートパソコンで使っていたワイヤレスマウスが壊れ、安くて使いやすそうなマウスをいろいろ探していたところ、アマゾンで「M-FBL01DBXS」を発見。最近発売されたばかりみたいで¥1,699円と比較的安いマウスだったので購入してみました。さっそくレビューしていきます。付属品スペック外観使ってみてサイドボタンが便利カチカチ音がそんなに気にならないUSBで無線接続できるおわりに付属品マウス本体単三電...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近、メインでUbuntu使い始めたけど思った以上に快適だったよという話

去年の末に貰い物のマザーボードでPCを組んでみました。できるだけ低コストで仕上げたいと思っていたので、OSはUbuntuにしてみました。使ってみて3ヶ月たったのでその感想を書いていこうと思います。LinuxディストリビューションはたくさんあるUbuntuのいいところ無料で使える動作が安定している情報量が豊富柔軟にカスタマイズできるテーマを変えるデスクトップ環境を変えるUbuntuソフトウェアがいい感...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

UbuntuにNextcloudクライアントをインストールしてみる

こんにちは、しろくまです。 最近Nextcloudをインストールして使い始めました。今回はUbuntu18.04にNextcloudクライアントをインストールしてみたので手順を書いていきます。インストールNextcloudのPPAレポジトリを追加します。sudo add-apt-repository ppa:nextcloud-devs/client sudo apt...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESP8266でLEDをチカチカさせる

秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を買いました。これにはESP8266が乗っていてUSBをつなげばシリアル通信もできちゃう便利なやつです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DHT11とESP8266で不快指数によってLEDの色を変えてみる

用意したもの用意したものはこんな感じ。ESP-WROOM-02開発ボード今回も秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を使います。DHT11気温と湿度が測れるセンサーです。300円ぐらいと安価に入手できます。気温は0~50℃までしか測れないらしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Chart APIをつかってQRコードを生成する

以前こんなツールをつくりました。shirokuma-lab.comパラメーターを指定したURLを投げるだけでQRコードを返してくれるGoogleのChartAPIというやつを利用しています。今回はこのGoogle Chart...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nautilusからサーバーに接続できなくなってしまったときの対処法

※上の画像はトラブったときのものではありませんUbuntuのNautilusからファイルサーバーへ接続できなくなってしまったので解決方法を書いていきます。直面した症状Nautilusの「他の場所」でこんな感じの症状に直面しました。ネットワーク上のサーバーが見えない。「サーバーへ接続」にアドレスを打っても受け付けてくれない。マウスのカーソルがずっとぐるぐるしてる。パッケージが不足していたみたいコミュニ...

View Article

ラズパイでWDC-150SU2Mをつかえるようにする

RaspbianでELECOMのWi-Fiドングル「WDC-150SU2M」を使ってみたのでメモ。メインのパソコンで使っているUbuntu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイソーのデスクパッドを買ってみた

こんにちは。しろくまです。今日は、ダイソーで「デスクパッド」なるものを買ってみました。大型のマウスパッドみたいなやつです。前々から大型のマウスパッドがほしかったわけですが、Amazonとかで検索すると安いものでも1000円ぐらいからと、試しに手を出すには少々お高いかなという印象。そんなこんなでダイソーで「デスクパッド」を見かけたので購入しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UbuntuにSteamをインストールしてみる

今回はLinuxでもSteamで遊べるらしいという情報を耳にしたのでSteamをインストールしてみることにしました。僕がいま使っているPCはCereron...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

UbuntuでM5Burnerをつかってみる

M5BurnerでM5StickCにUIFlowのファームウェアを書き込んでみたのでセットアップの手順を書いていきます。環境はこんな感じ。Ubuntu LTS 20.04 64bitM5Burner...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5AtomとENV HATで気温と湿度を測定してみる

久しぶりの投稿です。1年近く放置してましたが、またちょくちょく更新していけたらいいなと思います。今回は、ATOM LiteとATOM Mate、ENV HATをつかって気温と湿度を測定していきます。用意したものATOM LiteENV HATATOM Mateつかったライブラリプログラム用意したものATOM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おすすめの写真共有サイトをまとめてみた。

写真の共有に便利な写真共有サイトをまとめてみました。選ぶ際の参考になれば幸いです。フォト蔵30days AlbumPHOTOHITOFlickrGoogleフォトAmazon PhotosはてなフォトライフTumblrフォト蔵OFF Line 株式会社が提供するサービス。無料の写真共有サイトの中では定番のサービス。福岡市の公式アカウントがあることでも有名です。まるごと福岡・博多 -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポイント2重取り! トヨタウォレットはじめました。

冷やし中華じゃないですよ。去年の11月ごろサービス開始した、スマホ決済アプリ「トヨタウォレット」。今回は、4月13日からキャッシュバックキャンペーンが始まったということで利用してみました。3つの決済機能開催中のキャンペーン毎回1.5%キャッシュバック初回特典で1000円もらえるどこでつかえるの?実店舗でつかうネットショップで使うカード番号の確認方法ポイントの2重取りでお得に3つの決済機能TOYOTA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Seeeduino XIAOをつかってみた

Seeeduino XIAOを手に入れたので使ってみました。M5 Atom(写真右のやつ)よりも、一回りくらい小さいです。スペックArduinoIDEの設定Lチカしてみるスペックスペックはこんな感じ。CPU:Arm Cortex-M0+ 32ビット 48 MHz(SAMD21G18)ストレージ:256 KB Flash、32 KB SRAMピン数:14(入出力 ×11、5 V ×1、3.3 V...

View Article

【Grav】Learn2のロゴを変えてみる

フラットファイルなCMS「Grav」のテーマ「Learn2」をカスタマイズしたときの覚書です。左のサイドバーにでてくる「GRAV」のロゴを変えてみました。 ロゴは独立したファイルで指定されているみたいで /user/themes/learn2/templates/partials/logo.html.twigがそのファイルらしい。...

View Article

【Grav】Learn2の記事の文字列がはみ出るのをどうにかする

フラットファイルなCMS「Grav」のテーマ「Learn2」をカスタマイズしたときの覚書です。一部のブラウザで記事内の長い文字列(特にURLとか英語がズラーッと並ぶやつ)がディスプレイのサイズに収まらないことがあったので、 テキストを折り返して表示するようにしてみました。今回弄ったファイルはここ/user/themes/learn2/css-compiled/theme.cssファイル内のbody...

View Article


【Grav】Learn2の日本語化

フラットファイルなCMS「Grav」のテーマ「Learn2」をカスタマイズしたときの覚書です。サイトの設定を「ja」にしてもLearn2のテーマは日本語化されなかったので、日本語対応にさせてみました。今回弄ったファイルはここ/user/themes/learn2/languages.yaml。 英語の言語ファイルはこんな感じ。en:...

View Article


【Grav】Learn2のDocsに投稿日を表示させてみる

フラットファイルなCMS「Grav」のテーマ「Learn2」をカスタマイズしたときの覚書です。Learn2のDocsで投稿日を表示させてみました。GravではPHPのテンプレートエンジンTwigが動いてるらしいので、Twigの日付の扱い方について触れてみようと思います。編集したファイルはここ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ChromebookにArduino IDEを入れてM5Atomを動かしてみる (IdeaPad Duet)

IdeaPad DuetにArduinoIDEをインストールして、ATOM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Notion風なアバターが作れるサイト「Notion Avatar Maker」

以前、ライフハッカーでこんな記事を読みました。www.lifehacker.jpNotionの社員さんみたいなアバターが作れる素材集「Noto avatar」について紹介された記事です。画像編集ソフトで素材を組み合わせて作っていくみたいですが、ちょっと手間がかかります。今回は、画像編集ソフトを使わずブラウザ上でサクッと作れる「Notion Avatar...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デブ活するためにXiaomiのスマート体組成計2をしばらく使ってみた話

9月頃に入手し、すぐに記事を公開するつもりだったXiaomiのスマート体重計ですが、なんやかんやあって後回しにしまくった結果、3ヶ月間下書きのままで放置してました。そんなこともあって今回は長期レビューとして、3ヶ月間使ってみた感想を書いていこうと思います。経緯(9月頃の話)開封使ってみるアプリを入れるあとは乗るだけ3ヶ月使ってみて経緯(9月頃の話)しばらく体重を測ったことがなかったのですが、温泉に行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キャッシュレス派必見!ワークマンのミニ財布がいいぞ!

どうも、しろくまです。キャッシュレス決済が充実してきたこともあって、現金を取り出す機会がめっきり減ってしまいました。基本はスマホ一台で支払いをするのですが、カードを使う機会もあるし、現金しか使えないお店もあったりして、財布と完全におさらばするのは難しそう。そこで、最低限の現金が持ち歩けるようなコンパクトな財布を探していたところ、ワークマンの財布がいいらしいと聞きつけたので買ってみることに。ワークマン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【個人で使える】IoTデータを可視化できるサービスをまとめてみた

自前でサーバーを建てず、無料で利用できるIoTデータ可視化サービスをまとめてみました。Ambient用意されているライブラリ制限・注意事項Blynk用意されているライブラリ制限・注意事項ThingSpeak用意されているライブラリ制限・注意事項さいごにAmbient多分、日本で一番使われているIotデータ可視化サービス。シンプルで扱いやすいので初心者にもおすすめ。用意されているライブラリArduin...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Mac】Windowsライクな画面分割アプリRectangleがいいぞ!

どうも、しろくまです。例によって、だいぶブログを放置していたわけですが、その間にM1 Macbook Airなるものを使い始めました。Windowsとか他のOSを使い慣れていると、MacOSの操作感にはやや戸惑うことがあって、その一つが画面分割。Split...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

【2024年版】アニメ風のロゴが作れるジェネレーターまとめ

完成度高めのアニメ風のロゴが作れるジェネレーターをまとめてみました。参考になれば幸いです。※順番に意味はありません。2024年6月23日に記事を更新しました!リンク切れしているジェネレーターの項目を削除しました。ポプテピピック風ロゴジェネレーターゆるキャン△ ロゴジェネレーターまちカドまぞく ロゴジェネレーター放課後ていぼう日誌...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 33 View Live